TLD [Top Level Domain]†[edit]
gTDL [generic Top Level Domain]†[edit]
ccTLD [country code Top Level Domain]†[edit]
Root Server†[edit]
- a.root-servers.net
- b.root-servers.net
- USC ISI [University of Southern California; Information Sciences Institute] が運営
- c.root-servers.net
- Cogent Communications が運営
- 2001/06/01 PSInet が破産法11条の適用申請
- 2002/04 Cogent Communications が PSInet の資産を引き継ぐ
- d.root-servers.net
- UMD [University of Maryland, College Park] が運営
- e.root-servers.net
- NASA [National Aeronautics and Space Administration] が運営
- f.root-servers.net
- ISC [Internet Systems Consortium] が運営
- g.root-servers.net
- DoD [United States Department of Defense] が運営
- h.root-servers.net
- i.root-servers.net
- NORDUnet [Nordic Internet Highway to Research and Education Networks] が運営
- j.root-servers.net
- k.root-servers.net
- RIPE NCC [Réseaux IP Européens Network Coordination Centre] が運営
- l.root-servers.net
- ICANN [The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers] が運営
- m.root-servers.net
- WIDE [Widely Integrated Distributed Environment] Project が運営
JP ドメイン DNS サーバ†[edit]
- a.dns.jp
- JPRS が運営
- 2004/2/2 IP Anycast 化発表
- b.dns.jp
- JPNIC [Japan Network Information Center] が運営
- c.dns.jp
- JENS が運営
- 2005/2/4 日本テレコムが JENS の吸収合併を発表 (4/1付け)
- 2005/3/18 c.dns.jp の廃止を発表
- 2005/5/10 c.dns.jp 廃止
- d.dns.jp
- IIJ [Internet Initiative Japan] が運営
- 2004/2/2 IP Anycast 化発表
- e.dns.jp
- WIDE [Widely Integrated Distributed Environment] Project が運営
- 2007/12/4 IP Anycast 化発表
- f.dns.jp
- 国立情報学研究所 NII [National Institute of Informatics] が運営
- ZSK [Zone Signing Key]
- 権威サーバがゾーンの署名に用いる鍵
- リソース レコードのハッシュ値を秘密鍵で暗号化する
- 公開鍵は DNSKEY レコードとして公開される
- DNS クライアントは自身で計算したハッシュ値と、公開鍵で復号化したハッシュ値を比較し、正しいサーバからの応答である事を確認する
- KSK [Key Signing Key]
- DS (Delegation Signer/ZSK の公開鍵のハッシュ値) の署名に用いる鍵
- DS を親ゾーンに送信する際に秘密鍵で暗号化する
- 親ゾーンの管理者は公開鍵で復号化し、DS を取得する
- 親ゾーンの管理者は DS を自身の秘密鍵で再度暗号化し公開する
- DNS クライアントは権威サーバから取得した ZSK のハッシュ値と、親ゾーンの権威サーバから取得した DS を比較し、ZSK の公開鍵が正しい事を確認する (信頼の連鎖)
リソース レコード†[edit]
- DNSKEY [DNS Key]
- RRSIG [Resource Record Signature]
- ゾーンの署名
- リソースレコードのハッシュ値を ZSK の秘密鍵で暗号化したもの
- DS [Delegation Signer]
- 権威サーバの動き
- 公開鍵認証のキーペアを保持する (ZSK)
- 公開するリソース レコードのハッシュ値を秘密鍵で暗号化、RRSIG レコードとして公開する
- 公開鍵は DNSKEY レコードとして公開する
- DNS クライアントの動き
- 最初に「DNSKEY レコードの検証」が行われる
- 権威サーバから受け取ったリソース レコードのハッシュ値を計算する
- 権威サーバから受け取った RRSIG レコードを DNSKEY レコードとして受け取った公開鍵で復号化する
- 上記 2 つを比較し、リソース レコードが正しいサーバからの応答であることを確認する
DNSKEY レコードの検証†[edit]
- 権威サーバの動き
- 公開鍵認証のキーペアを保持する (KSK)
- ZSK の公開鍵を KSK の秘密鍵で暗号化し DS を作成、親ゾーンの管理者に送信する
- 親ゾーンの動き
- DS を KSK の公開鍵で復号化する
- さらに自身の KSK 秘密鍵で暗号化し公開する
- DNS クライアントの動き
- ゾーンの検証の中で受け取った DNSKEY レコード
- 親ゾーンというのは example.co.jp であれば .jp であり、JPRS に登録することになる
- 実際にはレジストラを経由する必要がある
Last-modified: 2020-07-08 (水) 18:10:14