IP テレフォニーの利点[edit]

  1. 帯域、装置の効率的な利用
    • 回線交換と違い、複数の論理回線で帯域を共有する
  2. 伝送コストの削減
    • 支店間通信の IP 化により、コストを削減
  3. ネットワーク連結費用
    • 高価な PBX が不要
    • IP ネットワークと、電話回線を統合可能
  4. 生産性の向上
    • CTI [Computer Telephony Integration]

PBX[edit]

アナログ インターフェース[edit]

FXS [Foreign Exchange Station][edit]

FXO [Foreign Exchange Office][edit]

E&M [Ear & Mouth][edit]

デジタル インターフェース[edit]

BRI[edit]

T1 CCS[edit]

コンポーネント[edit]

電話[edit]

音声ゲートウェイ[edit]

  1. 従来の電話 (POTS [Plain Old Telephone Service]) を IP ネットワークに接続する機能
  2. キャンパスの IP ネットワークを、PSTN に接続する
  3. ルータに VIC [Voice Interface Card] を接続する
  1. SG [Signaling Gateway]
    • シグナリングの変換 (回線の制御信号)
  2. MG [Media Gateway]
    • 音声の変換 (A/D 変換、D/A 変換)
  3. MGC [Media Gateway Controller]
    • 上記 2 つの制御

ゲート キーパー[edit]

IP PBX[edit]

  1. IP 電話の受話器を上げるとオンフック状態になり、IP 電話は IP PBX にそれを通知する
  2. IP PBX は IP 電話にダイヤル トーンを出すよう指示を出す
  3. IP 電話でダイヤルを行い、IP PBX に送信
  4. IP PBX は宛先の IP 電話にコール ルーティングを行う
  5. IP 電話はお互いの IP アドレスを認識し、RTP 通信が始まる

Cisco Unified Call Manager の構成[edit]

プロトコル[edit]

コール制御、シグナリング[edit]

音声伝送[edit]

音声のデジタル化[edit]

A/D 変換[edit]

サンプリング[edit]

定量化[edit]

符号化、圧縮[edit]

CodecBit rateMOS
G.711, PCM64 kbps4.1
G.729, CS-ACELP8 kbps3.92
G.729A, CS-ACELP8 kbps3.9

※ MOS [Mean Option Score] … 音声品質の測定方法 (人の主観が入る)

D/A 変換[edit]

圧縮解除[edit]

デコード[edit]

再構築[edit]

オーバーヘッド[edit]

  1. 伝播遅延
    • 電気信号がメディアを通過する時間 (ms)
    • メディア タイプに依存する
  2. 処理遅延
    • デバイスがパケットを処理する時間 (pps)
  3. シリアル化遅延
    • 帯域幅に反比例する
  4. キューイング遅延
    • 輻輳した場合の遅延

編集中[edit]

品質[edit]

 

#adsense(728x90)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-07-08 (水) 18:10:16